おもいだすもの
03 10, 2017
明日で東日本大震災から6年ということで,ニュースなどでも特集が組まれている。そこでは災害への備えが大切だとか,防災のための公共投資の話とか,まだ被災地の復興は半ばであるとか,今被災者はこのように暮らしているとかいう話が主なようである。
もちろんそれも大切である。しかしそれでは何だか遠いところの話,テレビの向こうの話として捉えられてしまうように感じる。
僕を含め被災地の間近でないところに住んでいた人でも,震災直後には家族と連絡が取れにくかったり,スーパーにものがなかったり,電力不足で暗い中を過ごしたり,致命的ではなくとも身近な影響を体感したのではなかったか。そして家族の絆とか大切さとか,「普通に」,「あたりまえ」に暮らせることがどれだけありがたいかを感じたはずではなかったか。
当時はそう感じても,そんな話は日常が戻るといつの間にか忘れてしまう。再び「あたりまえ」になってしまって,つまらぬことにもブーブー文句を言ってしまったりしまう。そのブーブー言っているうちが実は幸せというものなのかもしれないけれど,何だか学習能力がないみたいではないか。
明日はたまたま土曜日だし,そんな「あたりまえ」に感謝しながら過ごすよう意識する日としたい。
もちろんそれも大切である。しかしそれでは何だか遠いところの話,テレビの向こうの話として捉えられてしまうように感じる。
僕を含め被災地の間近でないところに住んでいた人でも,震災直後には家族と連絡が取れにくかったり,スーパーにものがなかったり,電力不足で暗い中を過ごしたり,致命的ではなくとも身近な影響を体感したのではなかったか。そして家族の絆とか大切さとか,「普通に」,「あたりまえ」に暮らせることがどれだけありがたいかを感じたはずではなかったか。
当時はそう感じても,そんな話は日常が戻るといつの間にか忘れてしまう。再び「あたりまえ」になってしまって,つまらぬことにもブーブー文句を言ってしまったりしまう。そのブーブー言っているうちが実は幸せというものなのかもしれないけれど,何だか学習能力がないみたいではないか。
明日はたまたま土曜日だし,そんな「あたりまえ」に感謝しながら過ごすよう意識する日としたい。
スポンサーサイト